音楽配信サービス

音楽サブスク徹底比較|あなたにぴったりのミュージックサービスの選び方

サブ子
サブ子
私の生活に欠かせないのが音楽!サブスクに登録するまではCDで聞いてたけどサブスクに登録してからは毎日朝も夜も聞いているよ

音楽のサブスクは、我が家にとって欠かせない、もはやなくてはならない存在です。

色々と試しましたが、いまはAmazon Music Unlimitedで落ち着いています。配信していない楽曲もありますが十分すぎるほどで、非常に満足しています。

目次

音楽サブスク徹底比較|あなたにぴったりのミュージックサービスの選び方

音楽をサブスクで聞く! 比較の重要性とは?

最近では、音楽を聴く方法として「サブスク(定額制音楽配信サービス)」が主流になっています。しかし、種類が多くてどれを選んだらよいのか迷う人も多いでしょう。

そこでまず伝えたいのは、サブスク選びは自分のライフスタイルに合ったサービスを選ぶことが何より大事だということです。
理由は単純で、サービスごとに強みが違うからです。例えば「音質にこだわりたい」「プレイリストが充実してほしい」「家族みんなで使いたい」など、求めるポイントは人それぞれです。

たとえば、音楽マニアで高音質を求める人ならApple MusicやAmazon Music Unlimitedがぴったり。一方で、友達とプレイリストを共有したいならSpotifyが人気です。このように自分に合ったサービスを選ぶことで、より快適に音楽ライフを楽しめます。

今回は、主要な音楽サブスクの特徴や料金を徹底比較し、あなたにぴったりのサービス選びをサポートします。

主要な音楽配信サービスの種類と特徴を解説

日本国内で利用できる代表的な音楽サブスクは、以下のような種類があります。

  • Apple Music
  • Spotify
  • Amazon Music Unlimited / Prime
  • LINE MUSIC
  • YouTube Music
  • AWA / KKBOX
  • 楽天ミュージック / auうたパス / SMART USEN

それぞれの特徴を簡単に紹介しましょう。

  • Apple Musicは、iPhoneユーザーにとって操作がしやすく、高音質配信や空間オーディオ(立体音響)に対応している点が強みです。
  • Spotifyは、おすすめ楽曲の精度が高く、知らなかった曲に出会いやすいのが魅力です。無料プランも利用可能です。
  • Amazon Music Unlimitedは、プライム会員なら安く利用でき、楽曲数も多いのが特徴です。プライム会員向けのAmazon Music Primeという簡易版もあります。
  • LINE MUSICは、LINEアプリと連携できる唯一のサービスで、学生割引やファミリープランが充実しています。
  • YouTube Musicは、動画サービスYouTubeとの相性が抜群で、MVもそのまま楽しめます。
  • AWA・KKBOXは、邦楽やアジア圏の楽曲が充実しており、ジャンル重視で選びたい人に向いています。
  • 楽天ミュージック・auうたパス・SMART USENは、それぞれ独自の強みを持っており、楽天ポイントやキャリア連携などでお得に使えます。

このように、同じ「音楽サブスク」でも違いはさまざまです。
次に、それぞれの人気サービスを詳しく比較していきます。

 

人気音楽サブスクサービス7選を徹底比較

Apple Music|多彩な楽曲と高い音質の魅力

Apple Musicは、世界1億曲以上を配信する巨大サービスです。iPhone、iPad、Macとの相性が抜群で、Apple製品を使っている人には特におすすめです。

魅力のポイントは以下の通りです。

  • 空間オーディオ(Dolby Atmos)対応で、まるでライブ会場にいるような立体的な音が楽しめる。
  • **ロスレスオーディオ(高音質無圧縮音源)**が追加料金なしで利用可能。
  • プレイリストやラジオ番組が豊富で、ジャンル別・気分別に楽曲を発見しやすい。
  • 歌詞表示やカラオケ風のリアルタイム歌詞機能も搭載。

たとえば通勤中にAirPodsで聴くと、まるで耳元で演奏されているかのように感じられる人も多いでしょう。

Spotify|おすすめプレイリスト&レコメンド機能の強み

Spotifyは、世界中で4億人以上が利用している最大級の音楽配信サービスです。
特におすすめなのが「レコメンド機能(おすすめ機能)」の優秀さです。

  • 毎日更新される**「デイリーミックス」や「ディスカバリーウィークリー」**で、自分好みの新曲が次々に提案される。
  • AIによる分析が細かく、聞くほどに自分の好みを学習してくれる。
  • 友達とプレイリストを共有したり、共同で作成したりできる。

さらに無料プランが用意されており、気軽にお試しできるのも強みです。
たとえば、「最新の流行曲を常に知っていたい」「新しいアーティストを発見するのが好き」という人にぴったりです。

Amazon Music Unlimited&Prime|プライム会員のメリットと対応プラン

Amazonプライム会員ならお得に使えるのがAmazon Musicの大きな魅力です。

  • Amazon Music Prime:プライム特典の一部として、追加料金なしで利用可能。楽曲数は少なめ。
  • Amazon Music Unlimited:月額課金で利用する本格的な音楽配信サービス。1億曲以上が聴き放題。

さらに、Echo端末やAlexa連携がしやすいのも特徴です。声で簡単に音楽を再生できるので、家事中や運転中でも便利です。

たとえば、すでにAmazonプライムを利用している人なら、追加コストを抑えつつ音楽も楽しめます。

LINE MUSIC|LINE連携と学割・家族プランの特徴

LINEユーザーに特に人気なのがLINE MUSICです。

  • LINEのプロフィールBGMに設定できるなど、LINEアプリと密接に連携。
  • 学割プランがかなり安く設定されており、学生に優しい料金体系。
  • ファミリープランや年間プランもあり、家族でまとめて使うとさらにお得。
  • 邦楽や最新J-POPのラインナップが強いのも特徴。

たとえば、友達同士で「この曲プロフィールに設定したよ!」とシェアし合う楽しみ方も人気です。

YouTube Music|動画との連携・BGM再生の楽しみ方

YouTube Musicは、YouTubeとの親和性が非常に高いサービスです。

  • ミュージックビデオもそのまま視聴可能。音だけではなく映像でも楽しめる。
  • **BGM再生機能(バックグラウンド再生)**に対応しており、スマホを閉じても音楽が流れ続ける。
  • 好きなカバー動画・ライブ動画・非公式音源も含めた幅広いラインナップ。

たとえば、カバーアーティストやライブ映像が好きな人なら、公式音源だけでは物足りなく感じることもあるでしょう。YouTube Musicならそのニーズを満たしてくれます。

AWA・KKBOX|アジア発やジャンル重視の選択肢

AWAとKKBOXは、日本やアジア圏で根強い人気があります。

  • AWAは日本発のサービスで、J-POPや邦楽に特化したプレイリストが豊富。
  • KKBOXは台湾発のサービスで、K-POPやC-POPなどアジア圏の音楽に強い。

AWAでは**「LOUNGE」機能**で他の利用者と一緒に聴く体験もでき、SNS感覚で使えるのが面白いポイントです。
たとえば、「邦楽中心で最新曲を逃さず聴きたい」「アジア圏の音楽を幅広く聴きたい」という人におすすめです。

楽天・au・SMART USEN|独自路線のサービスもチェック

最後に少しマニアックなサービスも紹介しておきましょう。

  • 楽天ミュージック:楽天ポイントを使って支払いができ、楽天経済圏の人にメリット大。
  • auうたパス:auユーザーならお得に利用でき、カラオケ機能なども搭載。
  • SMART USEN:店舗用BGMの実績があるUSENが運営。ジャンル別専門チャンネルが豊富。

たとえば、楽天ユーザーならポイント消費先として使ったり、USENならお店のBGMとして活用したりと、目的に応じて選べる点が特徴です。


機能・料金・音質で徹底比較!各サービスの違いまとめ

月額・学割・ファミリープランなどの料金比較

料金は音楽サブスクを選ぶうえでとても重要なポイントです。
以下に主要サービスの料金プランを整理してみました。(※2025年6月時点 各公式サイト参照)

サービス 一般プラン 学割プラン ファミリープラン
Apple Music 1,080円 580円 1,680円
Spotify 980円 480円 1,580円
Amazon Music Unlimited 1,080円(プライム会員980円) 580円 1,680円
LINE MUSIC 980円 480円 1,480円
YouTube Music 1,080円 580円 1,680円
AWA 980円 480円 1,480円
楽天ミュージック 980円 480円 1,480円

学割があるかどうか、ファミリーで使うならいくらになるか、が大きな選び分けポイントです。
たとえば、家族で複数人使うなら「ファミリープラン対応サービス」を選ぶと1人あたりの負担はかなり軽くなります。

 

配信楽曲数・アーティストラインナップの充実度

サービスによって、配信している楽曲の数や種類にも違いがあります。

  • Apple Music・Amazon Music Unlimitedは1億曲以上。最新の洋楽・邦楽問わず充実。
  • Spotifyも同等の楽曲数ですが、一部邦楽は遅れて配信される場合も。
  • LINE MUSIC・AWA・KKBOXは邦楽・J-POPが強い。
  • YouTube Musicは公式音源に加え、MVやライブ音源、カバー曲も視聴可能。

たとえば、J-POPの新曲をいち早く聴きたいならApple MusicやLINE MUSICが安心です。一方、カバー曲・マイナー曲まで含めて聴きたいならYouTube Musicが強いという違いがあります。

音質・ビットレート・ロスレス配信徹底解説

音楽好きにとって音質は大切です。各サービスの音質も比較してみましょう。

  • Apple Music:最大ロスレス(最大24bit/192kHz)、空間オーディオ対応。
  • Amazon Music Unlimited:ハイレゾ(HD・Ultra HD)対応。
  • Spotify:最大320kbps(現在ハイレゾ対応は検討中)。
  • YouTube Music:最大256kbps程度(AAC相当)。
  • LINE MUSIC・AWA・KKBOX:最大320kbps。

たとえば、高級イヤホンやヘッドホンでじっくり音楽を楽しみたい人ならApple MusicやAmazon Music Unlimitedが圧倒的におすすめです。
逆に通勤や作業BGM中心ならSpotifyでも十分満足できるでしょう。

アプリ機能・オフライン再生・デバイス対応力は?

音楽サブスクは「どの端末で使えるか」も重要です。

  • Apple Music:iPhone・iPad・Macはもちろん、AndroidやWindowsでも利用可。
  • Spotify:iOS・Android・PC・スマートスピーカー・ゲーム機まで幅広く対応。
  • Amazon Music:Alexa搭載スピーカーと相性抜群。
  • LINE MUSIC:スマホ中心だがLINE連携機能が便利。
  • YouTube Music:スマホ・PC問わず利用可。YouTubeアプリとの連携も◎。

どのサービスもオフライン再生は有料プランなら標準搭載。通信量を抑えたい人には必須の機能です。

無料プランと有料プランの違い・追加料金のポイント

無料プランがあるのは主にSpotify、LINE MUSIC、AWA、楽天ミュージックなどです。

  • Spotify無料版:広告あり・スキップ制限あり・オフライン不可
  • LINE MUSIC無料版:月20時間まで再生可能(一定条件下)
  • AWA無料版:制限付きでプレイリストなど一部再生可能

たとえば、まず試してから決めたい人はSpotify無料版からスタートするのが王道です。
ただし、本格的に使うなら結局有料版に移行する人が多いのも現実です。

音楽サブスクのメリット・デメリットを知恵袋で検証

『音楽サブスク もったいない』『やめた』という声のリアル

実際にネット掲示板や知恵袋などを覗くと、以下のような声が見られます。

メリット派の意見:

  • 「CDを買うより安い」
  • 「毎日新しい曲に出会える」
  • 「自分専用のおすすめが出るのが楽しい」

デメリット派の意見:

  • 「あまり聴かない月は損した気分になる」
  • 「通信量が増える」
  • 「所有してる感がない」

たとえば、「特定のアーティストのCDを買って何度も聴く派」ならサブスクは向かない場合もあります。でも、幅広く色々な曲を聴く派ならコスパは抜群です。

サブスクリプションサービスで満足度が高い人・低い人

【満足度が高い人】

  • 毎日音楽を流している人
  • 新曲・流行曲が好きな人
  • プレイリスト作成が楽しい人

【満足度が低い人】

  • 特定のアーティストしか聴かない人
  • 月に数回しか使わない人
  • オフライン再生をしない人(通信量が心配)

自分の聴き方が「幅広い」か「狭く深く」かでサブスク向きかが変わります。

CD・BGM利用や追加料金など従来型との違い

昔は「CD購入 → リッピング → iPodに入れる」という流れが主流でした。
現在はサブスクならダウンロード不要で、すぐに新曲も聴けます。

もちろん、CDは

  • コレクションとして残せる
  • ライナーノーツ(歌詞カード)も楽しめる

という良さもあります。

たとえば、コアなファンはCD購入+サブスク併用している人も多いです。

通信量・制限・利用端末など注意点と対策

サブスク利用時の注意点もあります。

  • 通信量が多い(オフライン再生で回避可能)
  • 古い端末だと動作が重い(アプリのアップデートに注意)
  • 複数端末で同時再生できない場合あり(ファミリープラン利用推奨)

事前にWi-Fi環境でダウンロードしておくのが一番安心です。

音楽サブスクで“1番いいのは”?サブ子おすすめランキング

人気・満足度・コスパ面から選ぶ最強サービス

サブ子的のおすすめランキングをまとめます。

  1. Spotify(初心者でも失敗しにくい万能型)
  2. Apple Music(音質・iPhone連携重視派)
  3. Amazon Music Unlimited(プライム会員なら最強コスパ)
  4. LINE MUSIC(学生・邦楽派におすすめ)
  5. YouTube Music(映像も楽しみたい人向け)

利用者レビューと知恵袋検索の評判まとめ

知恵袋やSNS上の評判を整理すると

  • Spotify:おすすめ精度が高い、毎日使ってる
  • Apple Music:音質が最高、Apple製品ユーザーなら神
  • Amazon Music:プライムなら安いし便利
  • LINE MUSIC:学割が神、LINE連携便利
  • YouTube Music:動画も一緒に見られて楽しい

それぞれ長所がハッキリしているのが分かります。

好みや利用シーン別のピッタリサービス解説

  • 幅広く音楽を楽しみたい人 → Spotify
  • 高音質&iPhone中心派 → Apple Music
  • コスパ最重視&プライム会員 → Amazon Music
  • 学生&LINE活用派 → LINE MUSIC
  • カバー曲・動画も楽しみたい → YouTube Music

音楽サブスクを最大限に楽しむ使い方と裏ワザ

プレイリスト作成&シェア活用術

  • 気分ごとにプレイリストを作る
  • 友達やSNSでシェアする
  • 季節ごとのBGM集を作成

自分だけの音楽ライフをプロデュースできます。

ジャンルや気分で曲探し!検索・レコメンド機能の上手な使い方

  • 朝の目覚めに元気な曲
  • 勉強用集中BGM
  • 夜のリラックスジャズ

シーン別おすすめが出てくるので検索が楽しいです。

オフライン再生・デバイス活用・PC&スマホ連携

  • 通信量節約に事前ダウンロード
  • スマートスピーカーと連携
  • PCで高音質再生

使いこなせば快適さが格段にアップします。

学割・初回無料など賢いお得情報の活用方法

  • 学割は積極利用
  • 初回無料期間で比較検討
  • 年間プランは実質割引

まずは無料体験から始めるのが失敗しにくいコツです。

 

【Q&A】よくある疑問・失敗しないサブスク選びのポイント

無料体験でチェックすべきポイントは?

  • 聴きたいアーティストが配信されているか
  • オフライン再生は問題ないか
  • アプリの使いやすさはどうか

無料期間中にじっくり試してみましょう。

解約・解禁で注意すること

  • 解約前にダウンロード曲は削除される
  • 課金日は要確認
  • 一部楽曲は配信終了の可能性あり

事前に規約も読んでおくと安心です。

追加料金やキャンペーンの落とし穴

  • ハイレゾは別料金のサービスもあり
  • 学割は学生証提出が必要
  • ファミリープランは人数制限あり

条件をよく確認してから契約しましょう。

 

まとめ|自分に合う音楽サブスクサービスの選び方

音楽サブスクは、自分の使い方次第で最高のサービスになります。

  • たくさんの曲を毎日聴きたい人 → Spotify・Apple Music
  • コスパを重視したい人 → Amazon Music Unlimited
  • 学生やLINEをよく使う人 → LINE MUSIC
  • 動画も楽しみたい人 → YouTube Music

自分の聴きたい曲やライフスタイルに合わせて一番合うサブスクで音楽を楽しんでくださいね。

まずは無料体験をうまく使い、最適なサブスクを見つけてください!

  • この記事を書いた人

サブ子

サブスクに毎日楽しみをもらって生きている40代主婦|韓ドラ歴20年|旅行大好き|音楽大好き|読書大好き|ラジオ大好き

-音楽配信サービス